ノルウェーテロ容疑者、「理想の国」日本や韓国 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
保守だかなんだか知らないが、確かに日本にはイスラム系移民が少ない。しかし、言葉通りの「文化面で保守主義を持つ国」ではないと思う。それでは群馬、埼玉に多い日系ブラジル人労働者街の説明がつかない。日本は今後、このノルウェーのような問題に直面するんだろう。時期がまだ来ていないだけで。
日本がこれまで移民に大きく頼らずにやってこれたのは
①国全体で長時間労働が常態化
②高齢者の高い労働力比率
③生産過程のオートメーション化、省力化
以上3つが大きな背景になりそうだ。しかし、今後はこの3つすべてが崩れ、どうしても移民が必要な状況になると思われる。(移民受け入れに賛成か反対かを別として)
国全体で長時間労働が常態化
昨今問題視されているように、被雇用者の頭数を増やして、一人あたりの長時間労働を削減する方向にシフトするだろう。もしくは一人ひとりの生産性向上。
高齢者の高い労働力比率
もはや高齢者に働いてもらうだけでは回らなくなると言われている。高齢者が高齢者を介護する無理も既に生じているし、別の問題になるが、高齢者が働いて収入を得ていても、長期的な消費財(住宅など)の市場は伸びて行かない現象も起こる。また、高齢者はこの先病気になるのかならないのか、何年生きるかわからないので貯蓄に走る傾向が高い。つまり労働力に占める高齢者比率が高まると、消費が比例して伸びない。よって、若い労働力が必要→今から出生率が増えても、すぐ労働力にはならない→移民の必要性。
生産過程のオートメーション化、省力化
1990年代までは、オートメーション化による労働力の埋め合わせがうまく機能していた。しかし、90年代以降、消費を通じて自己主張する人が増加。日本の製造業は大量生産型から多品種少量生産へと生産形態を大きく転換。それは同時に労働過程の転換も意味する。消費者の多様な需要に応えるためには、市場動向に合わせて頻繁に生産調整を行う必要がある。多品種展開となると、機械に任せきりではなく、人の手による調整・代替が必要となるシーンが増える。ここで、短期的に調整可能な労働力が必要になる。従来は、非正規雇用や主婦がその役割を担っていたが、契約期間が短く、流動的な仕事は避けられるようになった。これに対し、日系ブラジル人は条件を厭まず受け入れるため、調整可能な労働力として企業に受け入れられた。これが、一部の業種で移民が受け入れられている理由だろう。今後、この「多品種少量生産」は他業界でも同じ現象が起きると思われるため、移民の必要性はますます高まると思う。
ノルウェーは、日本より何年も先に上記なような問題に遭遇してきた。その解決策が移民受け入れだったり、社会保障制度の整備だったりするのだろう。
日本も、徐々に移民数が増えていくことになると思う。ノルウェー以上に保守的な日本で、今回のような事件が起こらないよう、教訓にしなければならない。
Recent Comments